企業法務・弁護士事務所の転職活動

法律関係の仕事に就くには?

広告

法務未経験者の転職活動

法科大学院修了生は就職できない?司法試験落ちたけど就活でリベンジしたい人へ

法科大学院修了生,就職できない

法科大学院修了生の就職

  • 法科大学院修了生は就職できない?
  • 法律知識が活かせる職種で採用されるには?
  • どこいっても「弁護士あきらめた人」扱いされたりしない?

法科大学院修了生(ロー卒)は就職できない…

↑ネットの口コミではこういう評判も多いですよね。

確かに、普通に四年制大学を出たばかりの新卒の人たちと比べると「ちょっと変わった人」という扱いをされるのは間違いありません。

法科大学院終了からかなり時間が経っている人の場合、

「法曹志望だったけど、司法試験に受からなかった」というのは厳然たる事実ですし、

司法試験をまだあきらめていない人の場合、

採用側からは「腰かけ就職」と評価される可能性もあります。

法科大学院修了生が、一般的な新卒者と同じように就活してしまってかなり苦戦してしまうケースは多いので、注意してください。

この記事では、法科大学院卒業後に司法試験に挫折し、結果的に民間企業(金融系の企業)に就職した私が、

ロー卒無資格者の就活成功のコツを解説します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

「法科大学院修了生は就職できない」なんてデマに負けるな!就活の進め方

法科大学院修了生,就職できない

就活はどう進むべき?

1. 既卒(第二新卒)として戦うべし

法科大学院終了後、司法試験の合格発表が11月にありますが、一般的にそこからの就職は難しいと言われています。

多くの司法試験受験生がこの時点で20代後半に入り、経験もない状態での就職は確かに難易度が高いんですよね。

一方で、その専門性やスキルの高さを活かせば、必ず就職はできます。

特に、既卒(第二新卒)では、就業経験に限らない幅広い経験やスキルを重視するので、圧倒的に有利なんです。

筆者自身も、法律の知識+αのアピールで、短期間で就職まで漕ぎつけることができました。

2. 転職も見越して求人をしぼりこむべし

しかしながら、初めから完璧な条件の求人を見つけるのは非常に困難ではあります。

周りが弁護士など高所得の職業に向かう中、同じ水準の高所得の求人を探すのは、はっきり言って無理です。

ただ、司法試験修了生、且つ企業法務経験者は、管理職候補になる可能性が高く、

転職でのスキルアップを見据えれば、逆転も夢ではありません。

まずは経験や追加スキルの取得を目指して、就職することを目指すべきですね。

就職したからといって、その後の人生が全て決まるわけではないので、

適切なスキルアップを見越して、就活を進めていきましょう。

3. 法科大学院修了生を優遇する求人を狙え

企業側からしても弁護士だと、どうしても給与を高くしなければいけないという考えから、

あえて法科大学院卒を優遇する求人を出すことがよくあります。

また、弁護士は法律の知識が中心になり、ビジネス感覚がない場合も多く、

企業からすると扱いにくいというケースも多数あるんですね。

特に、上場直前や上場して間もない、第二創業期にあるような企業では、

弁護士を雇うのは難しく、法科大学院修了生を優遇する求人も多いんです。

なので、こういった法科大学院修了生を優遇する求人を狙いましょう。

ちなみに、この時の年収の目安は、400万円〜500万円程度ですね。

法律事務所よりはかなり低いと感じると思いますが、新卒よりは高く、非常に好条件なんです。

【※天国と地獄…】企業法務部にはこの「2種類の人たち」がいます

法科大学院修了生が就活で持つべき心構え

法科大学院修了生,就職できない

就活のポイント

ここからは就職活動をするにあたり、法科大学院修了生が持つべき心構えをアドバイスしていきます。

法科大学院修了生ということもあり、少なからずプライドはあるでしょう。

しかしそのせいで、就職出来る機会を逃しているのも事実なんですよね。

初めから高望みしない

法科大学院修了生が、実際に就職するためには、まず何より高望みしないことが大事です。

司法試験に合格していない無資格者が、有資格者と同等の収入をはじめから得ることは絶対に無理ですよ。

だからこそ、今までの経験や知識を活かして、地に足をつけて就活に臨みましょう。

素直に人に頼る

司法試験の勉強は、自分一人の力で頑張るものです。

一方で、就活は違います。

法科大学院修了生を対象とした就活支援や、第二新卒も扱っている、

転職エージェントなどの力を借り、効率的に進めることが大事なんです。

少しネットで探して、年収の目安などもわからないまま就活するくらいでは、成功はつかみ取れないと思ってくださいね。

特に近年、就活支援や転職エージェントの市場規模は大きく拡大しており、

就活生・転職希望者側の利用は無料というケースも珍しくありません。

苦手なことは素直に人に頼って、最大限の結果を得ることを目指してくださいね。

第二の強みを作る

就活を進める中で、特に力を入れてほしいのが、法律以外の強みです。

法科大学院修了生を優遇するということは、法律の知識があることが企業にとって大前提になっています。

なので、法律の知識だけをアピールしても、企業には届きません。

司法試験を目指すきっかけや、高校や大学時代に打ち込んだ趣味や部活など、

幅広く目を向けて、法律以外の強みを見つけましょう。

特に、愚直に頑張った経験を踏まえた、知識に対する貪欲な姿勢は、非常に大きなポイントです。

「弁護士と同等の知識があるけど、弁護士より扱いやすい」と思ってもらうことで、弁護士以上の価値を見出すことができます。

持ち前の論理的思考力を活かして、過去の経験と今の強みをしっかりリンクさせて、

他の就活生にはない強みを見出してください。

【※天国と地獄…】企業法務部にはこの「2種類の人たち」がいます

まとめ

法科大学院修了生,就職できない

まずは積極的な活動を

法科大学院修了生が就職できないことは、まずありえません。

ただし、司法試験合格者以外の就職市場は、競争率が高く、高望みをすると就職先が限られてしまうことが分かったと思います。

まずは就職活動に積極的に取り組み、資格以外のスキルや経験を積むことが重要ですよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

法務には「2種類の働き方」をしている人たちがいる

(法務には「2種類の人たち」います)

 

企業法務は人気の職種ですが、

↓大きく分けて以下の2種類の働き方をしている人たちがいます。

  1. ホワイト企業で働く法務
    未経験でもきちんとお給料を稼ぐことができ、残業も少なく社員として尊重されながら働く法務担当者。
  2. ブラック企業でしんどい働き方をする法務
    年収300万円未満が相場。職場ではほぼ「使い捨て」「売上を上げていない部署=お荷物」のような扱いをされ、新人はろくな研修もなく現場に出されて放置される…。

↑実はこの2つ目の法務の仕事って、

新人時代の私が経験した職場なんです。

年収も250万円前後からスタートで、

貯金ゼロのギリギリの生活でした…。

ブログ管理人

入社した最初の週からサービス残業させられ、

「仕事は先輩を見ながら覚えて」といきなり現場に出されて、

教えてもらっていない仕事でミスをすると罵倒され…と散々な目にあいました。

結局このブラック会社の法務では1年半ほど働いたんですが、

さすがに我慢ができなくなって別の会社の法務に転職しました。

今から思えばさっさと転職すればよかったです…。

私が初めて法務になったのは10年ほど前ですが、

最近ではかなりブラック企業も減ってきた印象です。

ただ、それでも世の中的にはブラックな法務職の求人はまだまだ存在しますので注意して下さい。

実際の求人を見るとよくわかるかと思いますが、

ホワイト企業の法務求人と比較すると、労働条件の差は歴然としていますね。

(未経験OKの法務求人:クリックで拡大)

(未経験OKの法務求人:クリックで拡大)

↑この2つはどちらも「未経験OK」の求人ですが、

稼げる給料の金額はかなり違います。

ブログ管理人

2つ目の「年収低くてしんどそうな法務求人」に、

あえて応募する人なんていない…と思われるでしょう。

ただ、実際にはかなり優秀でやる気があるのに、

安い給料で働かされている法務職もいるのが現実です。

なぜこういうことになるのか?というと、

法務職って営業マンのように、

「自分の営業成績でお給料やボーナスの金額が決まる職種」ではないからです。

法務の給料は、

自分が所属する会社がきちんと利益を出しているかどうか?でほぼ100%決まってしまいます。

どんなに優秀でやる気のある人でも、

入社する会社が悪いと低年収になってしまうんです。

逆に言えば、能力的にあまり自身がない実務未経験者であっても、

入社する会社がたまたま良くて、

ホワイトな環境で働けてる人もいるってことです。

なんだかずるい感じがしますが、

世の中的にはこういうことって普通にあるものです。

同じ働くなら、しっかりとお給料を稼ぎつつ、

まわりから感謝されながら仕事をしたいですよね。

ブログ管理人

>>現在募集中の法務求人で実際の年収を見てみる

ろくに利益の出ていないブラック企業で働く法務は地獄すぎる

(ブラック企業で働く法務の労働環境は過酷desu …)

 

くりかえしになりますが、

法務は営業マンと違って「営業成績で給料が決まる」という職種ではありません。

なので、どうしても所属する会社の業績に応じて給料が決まることになります。

タチが悪いことに、業績の悪い会社って職場の雰囲気も最悪になりがちなんですね。

みんな余裕がないので、営業マンたちからは「法務は利益を出していない部署(お荷物の連中)」みたいな扱いをされがちです。

新人の教育環境も悲惨になりがちですね。

右も左もわからない状況で、

いきなり営業さんが持ってくる契約書のリーガルチェックなどをやらされ、

ミスをすると人格を否定されるレベルの罵倒が飛んでくる…みたいなこともあります。

(実際、私の法務新人時代の会社はそんな感じでした。思い出すだけでお腹がキリキリしてきます…)

法務としてとても優秀なのに、

応募する会社をまちがえてしまったばかりに、

ブラックでしんどい働き方になってしまっている人はたくさんいるのが現実です。

法務のホワイト求人は「法務求人専門の転職サイト」で探そう

(法務の求人は「法務専門の転職サイト」で探しましょう)

 

このように、法務は入社する会社によって働き方がまったく違ってくる職種なので、

転職活動時に応募する会社をまちがえないようにすることが大切です。

あなたがどんなに優秀な人だったとしても、

ここをまちがえるとブラックでしんどい法務…になってしまう可能性が高いです。

ブラックな会社の法務部で働きたくない人は、

↓法務の求人専門の転職サイトで求人を探すようにしましょう。

ブログ管理人

ヒュープロ(法務求人専門の転職サイト)

企業法務の求人探すならここ!

ヒュープロは、法務求人が豊富な無料転職サイトです。
・未経験資格なしOKで年収400万円〜
・実務経験2年以上で年収600万円〜
・在宅OKで残業ゼロの法律事務所求人
・法律事務所から企業法務
の転職求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>法律関係の求人を見る(378件あり)

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

↑こちらは企業法務や法律事務所など、

法律関係の求人を専門で集めている転職サイトです。

未経験/実務経験者問わず、好条件な法務求人をたくさん見つけることができますよ。

いろんな職種の求人を雑多に扱うリクナビやハロワなどとは、

提示されている労働条件(年収など)のレベルが全く違うので、驚かれるかもしれません。

法務の求人を探すならこういうところで探しましょう。

>>現在募集中の法務求人で年収を見てみる(無料サイト)

今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐは転職できない人も、転職サイトへの無料登録はやっておきましょう)

  • いまの会社に不満はあるけれど、今すぐ転職するつもりはない。
  • いろいろ事情があって今すぐに転職活動を始めることはできない。
  • ただ、いまの会社で定年まで一生働く…とかは絶対に無理。

↑この記事を読んでいただいている方の多くは、おそらくこういう状況だと思います。

転職なんて必要ないならやらないにこしたことはないですし、

転職活動ってはっきりいってめんどくさいですよね。

仕事からクタクタに疲れて帰ってきたら、

パソコンを開くことすらしんどいのが普通です。

ブログ管理人

ただ、今すぐは転職できない人も、

転職サイトへの無料登録はやっておいた方が良いです。

いま働いている職場でストレスや疲労が溜まってくると、

転職サイトに登録する作業でもやる気がなくなります。

そうなると、今の職場への依存がさらに高まってズブズブと泥沼にハマりがちです。

転職サイトで無料アカウントを作っておくと、

自分の希望条件にマッチした会社の求人が出るたびにメール通知してもらえます。

「ここちょっといいかも」と思える会社の求人を見つけたら、ブックマーク保存しておきましょう。

これやっておくだけでも、

いざとなったら転職もあるという選択肢を確保することができます。

過労やストレスで倒れてしまう…という最悪の事態になる前に、対策を講じておくことが大切ですよ。

転職サイトは、誰でも無料で使えるものです。

無料アカウントを作って、希望する年収や残業時間などの情報をしっかり目に入力しておきましょう。

(良い情報が自動的にスマホに入ってくる仕組みを作っておくことが大切)

↓法務向けの優良求人が見つかるおすすめの転職サイトはこちら。

(法務求人の例:クリックで拡大)

(法務求人の例:クリックで拡大)

\ 法務の優良求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

企業法務に未経験で転職したい人へ!

-法務未経験者の転職活動

Copyright© 法律関係の仕事に就くには? , 2024 All Rights Reserved.