
(法科大学院卒で低年収にならずに転職成功するには?)
- 法科大学院卒の平均年収っていくらぐらい?
- 企業の法務部なら年収高い?
- 法曹資格なしで転職成功するには?
せっかくお金を時間と労力をかけて法科大学院を卒業したのに、
普通に大学学部を出たばかりの新卒社員と年収同じ…では、ちょっと悲しいですよね。
法曹資格なしの法科大学院卒者が、
ホワイト企業に就職するにはどうしたら良いのでしょうか。
この記事では、法科大学院卒なのに低年収になってしまう人の特徴を解説します。
法律系の専門職として、少しでも高い年収で働きたい人は参考にしてください。
ad↑
この記事の目次
法科大学院卒なのに低年収…になってしまう人の特徴はこれ!

(法科大学院卒なのに低年収になってしまう人の特徴2つ)
法科大学院を卒業しても、
すべての人が司法試験に合格して法曹として働けるわけではありません。
実際には法科大学院卒後に企業の法務部や、
法律事務所のパラリーガルとして働いている人はものすごくたくさんいます。
ただ、そういった「法曹資格なしの法科大学院卒者」でも、
- 卒業直後から「年収高め」で働ける人と、
- ほぼブラック状態で低年収…な人
の2種類いる現実を知っておく必要があります。
せっかくなら年収をしっかり稼ぎながら、やりがいのある仕事をしたいですよね。
以下では「低年収になってしまう法科大学院卒者」がやりがちな失敗について解説しますので、参考にしてみてください。
1. 小規模の法律事務所に就職する
「まずは実務修行!」と何も考えずに小規模の法律事務所に入社してしまうと、
法科大学卒なのに低収入になってしまうかもしれません。
事務所にもよりますが、一般民事をメインに扱う法律事務所はそれほど資金力がないことが多いと思います。
すぐにいろいろと経験を積めるのはメリットですが、人数が少ないので長時間勤務になりがちです。
いわゆる「イソ弁」(いそうろう弁護士の略)として、固定されたお給料はもらえず、
自分で仕事をとらなければならない場合もあります。
また、個人の法律事務所では、一般民事の案件が多い傾向があり、企業法務の経験に関われません。
企業法務の経験がないと、年収アップを狙って企業の法務部への転向をしたいと思ったときに転職が大変になる可能性があります。
2.「弁護士をサポートするパラリーガル」を目指してしまう
個人の法律事務所でパラリーガルとして就職すると、
法科大学院卒でも低収入になる可能性があります。
パラリーガルは平均年収が350万円ほどと言われており、弁護士よりも大幅に年収が下がってしまいます。
パラリーガルになった場合でも、一般民事のみしか扱わない法律事務所に就職すると、転職にはよくありません。
キャリアアップのために転職しようとしても、一般民事を扱う法律事務所にしか転職ができない可能性が高くなるんです。
また、教育制度が整っていないことが多く、見て学ぶことが重要になるので、人によっては向き不向きが出てしまいます。
このように、年収やキャリア形成にも一定の限界があるので、法科大学卒でパラリーガルになるので絶対にやめましょう。
ad→
法科大学院卒者で法曹資格なしでも転職成功するキャリア戦略

(法科大学院卒で法曹資格なしで転職成功するキャリア戦略3つ)
「大手企業法務部の未経験OK求人」を狙う
大手企業法務部の未経験OK求人を狙うと、法曹資格なしでも転職成功する可能性が上がります。
実務経験なし、または法科大学院修了生の条件でも、大手企業法務部の求人票では350万円から380万円程度の最低年収で募集があります。
実務経験の年数を指定していない求人では、400万年以上の最低年収が多いです。
実務経験3年〜5年程度では、500万円以上の最低年収の募集があります。
このように、大手企業法務の求人を狙えば、最低年収の保証があるうえに福利厚生などももらえることが一般的です。
福利厚生には、社会保険以外にも住宅手当、社員食堂、レジャー施設の割引制度などがあります。
有利なスキルを身につける
有利なスキルを身につけると、法科大学院卒者で法曹資格なしでも転職成功しやすくなります。
- 法律の専門知識
- 英語
- 文書作成能力
- 調査力
法律の専門知識があれば即戦力になれることをアピールできます。
大企業であれば海外案件を扱うこともい多いので、TOEIC800前後あれば、
英語の素養があるとみてもらえて転職が有利になります。
他にも文書作成能力や適用法律に調べる調査力などもあれば有利になるでしょう。
転職エージェントを使う
転職エージェントを使うと、法科大学院卒者で法曹資格なしでも転職成功しやすくなります。
転職エージェントは、求職者から報酬をもらわない代わりに、内定が決まった企業から求職者年収の30〜35%の報酬をもらいます。
転職エージェントからしても、内定者の年収が高いほうが報酬が増えるので、一緒に強みや自己PRを考え職務経歴書の添削、面接の練習までサポートしてくれるんです。
給料や福利厚生、年間休日数など細かく条件を出しても、ピッタリの求人を探し出してくれます。
さらに、年収の交渉も転職エージェントがしてくれるので、一人で就職するよりはるかにメリットがあります。
法律関係の仕事に特化した転職エージェントもあるので、まずは無料で登録してみてはいかがでしょうか。
ad↓