企業法務・弁護士事務所の転職活動

法律関係の仕事に就くには?

法務未経験者の転職活動

法務部員はエリート出世コース?転職市場でのキャリア評価は高いって本当?

法務部 エリート

(法務部配属は「エリート出世コース」って本当?)

  • 企業の法務部員エリート出世コースって本当?
  • 法務部で実務経験を積んだら転職市場でもひっぱりだこになれる?
  • 法務部に配属された人が気を付けるべきキャリアップのポイントは?

法務部に身を置くものとして、

「意外に実態を知られてない部署なんじゃないかなぁ?」

と思い始めるようになりました

契約書の整備やトラブルの解決などの業務の他に

さまざまな調整業務など、業務範囲は意外に多岐にわたります。

また、エリートコースと評価されることもありますが、

意外な事に日本では、法務部出身の経営陣は少なかったりします。

弁護士事務所から、一般企業の法務部勤務に転職した私が、

皆さんの疑問を解消できるような、実際の仕事内容や

キャリアアップの実情などについてお伝えします。

この記事を書いた人

法科大学院卒業後に司法試験に合格し、弁護士10人程度の法律事務所で弁護士キャリアをスタートしました。しかし、いわゆる「街弁事務所」の職場が合わず、企業の法務部へ転職することに。現在はインハウスローヤーとして上場企業の法務部勤続10年目です。男子2人を育児しながら働いています。

ad↑

法務部はエリート出世コース?

法務部 エリート

法務部は本当にエリートコースなのか?

 

社内では、敷居が高くエリートが集まっていると思われています。

しかし、そんな法務部からどういう役職になっていくかというと、

意外にも法務部長までであることが日本企業では多いようです。

海外企業であれば、経営陣に法務部出身者が加わることも多いと聞きますが、

日本企業の法務部では、経営陣に加わることは少ないです。

日本企業の法務部には、弁護士資格保有者がまだまだ少ないとことも一因にあるとは思います。

経営陣に直接報告する機会などは比較的多い部署ではありますが、

なかなか出世に繋がりにくい部署なのかもしれません。

 

法務部での経験を足がかりに出世するには?

とにかく実務経験を積むことが大切です。

特に、どの企業でも契約チェックは法務部の主な業務になるので、

数年経験を積めば他の企業でも通用するようになります。

国内の契約チェックが一人前にできるようになるまで3~5年と言われ、

とても時間がかかるので、経験者を中途採用することも多いです。

法令遵守が言われるこのご時世では、法律関連のスキルへの需要が高まっており、

法務部での実務経験者は売り手市場と言えます。

このように、一定の実務経験を積めば、

法務のスペシャリストとして転職して年収を上げていくなどの選択肢も出てきます。

大企業の法務部で一定の実務経験を積んだ後、

中小規模の企業の法務部長になることも十分あり得ます。

実際、私の所属する会社でも法務部長は外部から採用しましたし、

課長クラスの人は転職して他の会社の法務部長になりました。

 

社内での「調整役」になれると評価される

例えば、会社のクライアントとトラブルが生じた時、

トラブルの相手方となっているクライアント、

社内の事業部門の担当者、社外の弁護士、法務部内の決裁者など、

法務部の担当としては様々な人と関わることになります。

トラブル解決に至るまでにはクライアントの言い分に対し、

会社として許容できる内容を法務の観点も加味して決めていかなければなりません。

社外弁護士の見解をわかりやすく担当の事業部門の人に伝え、

法的リスクを理解してもらった上で、事業部門の人に考えをまとめてもらいます。

それをもって法務内の上司の決裁を取ります。

また、案件によってはコンプライアンス部門や経理部門などの、

他部門の見解も踏まえて判断しなければならないこともあります。

事業部門の人が調整を行うこともありますが、法務の問題がメインになっている時は、

法務の担当者がこれらの見解もまとめてコントロールしていくことになります。

事業部門の人にとって専門外のトラブルについて、

外部弁護士や様々な部門の見解をわかりやすくまとめてもらえると、

自分たちの考えをまとめることができるので、同じ社内で感謝されることも多いです。

こういった調整力は専門能力とはまた違いますが、こちらもある程度の年月の経験が物を言うと思います。

ad→

企業法務部は資格がなくても働ける?

法務部 エリート

企業法務部は資格がなくても働ける?

 

企業の法務部では、ほとんどの人が資格を持っていない人たちと思って大丈夫です。

弁護士資格だけでなく、行政書士や司法書士の資格を持っている人もほとんどいません。

日本企業では新人を採用して、一から育てていくというやり方をとっているところが多いので、

興味のある方はチャレンジしてみても良いかもしれませんね。

ただ、近年の法令遵守等の重要視により育成だけでは間に合わず、

中途採用の募集も多く出ています。

ad↓

-法務未経験者の転職活動

Copyright© 法律関係の仕事に就くには? , 2023 All Rights Reserved.