
(法科大学院卒なら無資格でも法務部に就職可能?)
- 法科大学院を卒業したけど無資格…これってどういう評価?
- 企業の法務担当なら採用されやすい?
- 未経験で転職したら年収どのぐらい稼げる?
法科大学院を卒業したけど、司法試験には通らなかった…
↑こういう状態で途方に暮れている人、結構多いと思います。
私自身、弁護士目指して法科大学院を志したのですが、
卒業後の司法試験で三振してしまい、
結局あきらめることになりました。

ただ、それでも人生は続いていきます。
せっかく手に入れた「法科大学院卒」という学歴や法律知識を、なんらかのかたちで活かせないか…
↑こんなふうに考えている方におすすめなのが、企業法務部への道です。
企業の法務部門では、法科大学院卒者の採用を積極的におこなっています。
法律知識はあるけど実務は未経験…という人でも普通に採用されますので、
法曹への道はあきらめてしまった(まだ司法試験には挑戦中)の人にとって、
有力なキャリアコースになると思いますよ。
この記事では、法科大学院卒者(弁護士資格はない人)向けに、
企業法務部の採用事情について解説します。
出世コースや気になるお給料の金額などについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ad↑
この記事の目次
法科大学院卒・無資格者は企業法務部でニーズあるのか?

無資格者は企業法務部でニーズあるのか?
結論から言うと、企業法務部から法科大学院卒の無資格者へのニーズはあります。
法務部での業務内容は弁護士資格がなくてもできるものがほとんどです。
しっかり勉強しながら実務経験を積み、
企業内部で出世コースに乗っていく人もたくさんいるんですよ。
私が実際に採用面接した「他大学院卒・無資格者」の評価
実際に私が所属する企業で、採用面接を担当した際に出会った方のお話をします。
彼は法科大学院卒業後、司法試験を3回受けて落ちてしまった(いわゆる「三振」)人でした。
はじめ書類審査では「ちょっとどうなのかな?」というイメージを持っていたのですが、
実際に会ってみると、ぜひ採用したいと思える方だったのを覚えています。
資格も実務経験もなくても、これまでに学んできた法律知識や人柄、
仕事に対する心意気などから「一緒に働きたい」と感じました。
実際、彼は複数の企業法務部から内定を得ているということでした。
弁護士資格があっても採用されないケースはある
逆に、弁護士資格があっても企業法務部で不採用となるケースはあります。
弁護士と言っても実務経験がなければ戦力としてはゼロからスタートです。
不真面目であれば、当然評価はされません。
企業の人事採用は学校の入学試験とは違います。
「入社後にどういう活躍をしてくれるか?」を企業側はチェックしています。
司法試験に失敗してしまった人も、
企業法務部で活躍して高い評価を得ている人(つまり高年収で役職も得ている人)
はたくさんいますよ。
「働きながら司法試験合格を目指す」は極めて難しい…
この記事をお読みの方の中には
「企業の法務部で法律関連の実務経験を積みながら、司法試験への合格も目指す」
と考えている方もひょっとしたらおられるかもしれません。
しかし、実際のところ企業の法務部で働きながら
司法試験合格を目指すのは「極めて難しい」というのが現実だと思います。
司法試験は社会人が働きながら挑戦できる試験ではありません。
(アルバイトであっても厳しいと思います)
24時間・寝る時間以外はすべて勉強に使うぐらいの覚悟が必要になります。
ごくまれに「仕事をしながら合格した…!」というすごい人の話を聞きますが超少数派だと思います。
法科大学院制度の導入によって、法律知識を持っている社会人は増えています。
その一方で、社会人として働きながら司法試験に合格したという人は、非常に少ないのが現実です。
ad→
法科大学院卒・実務未経験で法務部に就職する方法

実務未経験で法務部に就職する方法
1. 法務部門の未経験者採用枠に応募する
もっとも可能性の高い選択肢はこちらですね。
法科大学院卒であれば、
未経験者でも企業法務部の募集にチャレンジすることは十分可能です。
2. 総合職採用から法務部への配属
学部卒者の新卒採用と同じように、総合職の求人に応募し、
法務部への配属を目指すのはどうでしょうか?
名前の通った大手企業に入社したいというニーズが強い人なら、
こうした方法も選択肢に入れているかもしれませんね。
ただ結論からいうと、私はこの方法はおすすめしません。
理由としては自分の希望する部署(法務部)に配属されない、
あるいは配属されるまで、時間がかかってしまう可能性が高いためです。
日系企業に新卒で入社する場合、
ほとんどのケースで最初は営業部署への配属になります。
法科大学院卒という経歴が評価され「最初から法務部入社」というケースもあるかもしれませんが、
かなりのレアケースなのが現実ですね。
実際、私が所属する企業法務部では、
営業から異動してきた人は「新卒20人のうち1人」みたいな感じです。
(法務部が発足して以来、この方のみ)
営業部配属から法務部への異動が叶うのは、
早くても数年後、遅ければ10年後…みたいなことにもなりかねません。
法科大学院卒者は年齢的にも20代後半という人も多いでしょう。
そうなると、ようやく法務部に異動できてもすでに年齢30代…ということもありえます。
法務の仕事がしたい!という希望があるのであれば、
最初から法務部の求人に応募しましょう。
せっかく法律を学んできたからには、法律に関わる仕事がしたいと考える方のは自然なことですからね。
3. 法律事務所のパラリーガルから法務部に転職
法律事務所のパラリーガルとして実務経験を積み、
そこから企業の法務部に転職するという方法もあります。
法科大学院卒者なら、法律知識が必要とされる法律事務所のパラリーガル求人で、
採用される可能性はきわめて高いと言えるでしょう。
パラリーガルになると、弁護士チェックを経ることを前提に、
簡単な契約書のチェックなどを任されることもあります。
法律事務所で契約書のチェックを実践的に学ぶことができれば、
企業の法務部の求人に応募する際のアピールにも使えます。
法律事務所のパラリーガルや事務職員の募集は、実務未経験者でも応募が可能ですよ。
ad↓