企業法務・弁護士事務所の転職活動

法律関係の仕事に就くには?

法務未経験者の転職活動

【弁護士事務所事務員の仕事内容】パラリーガルの給料や残業の実態…

弁護士事務所,事務員,仕事内容

パラリーガルの勤務実態

  • 弁護士事務所の事務員の仕事内容ってどんなもの?
  • 男性と女性で有利不利があったりする?
  • 法律系の資格は何かとっておくべき?

弁護士事務所の事務員の仕事は、テレビドラマなどでも役柄の一つとして取り上げられることが多いですね。

特に、法律知識を持った事務員は「パラリーガル」と呼ばれ、弁護士のサポート役としてとても重要な仕事です。

興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は、実際に弁護士事務所の事務員(パラリーガル)として働いている私が、この仕事のリアルな実態を紹介します。

残業や休日出勤の有無や、気になるお給料の手取り額などについても赤裸々に紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ad↑

弁護士事務所の事務員の仕事内容

弁護士事務所,事務員,仕事内容

弁護士事務所事務員の仕事

まずは、私のパラリーガルとしての仕事内容について話していきたいと思います。

結論から言うと、一般的な総務事務とは裁判に関係するところが大きく違うんですよね。

「パラリーガル」と「秘書」の仕事内容の違いを、下記にまとめてみました。

パラリーガルの仕事内容

 そもそも「パラリーガル」とは何か?ですが、事務員のなかでの役割分担ですね。

 事務員のうちパラリーガルとは、一般に法律を勉強したことがある事務員をいいます。

 私のパラリーガルの仕事内容は以下のようなものです。

  • 弁護士の指示により、依頼者に裁判に必要な書類の提出を依頼する。
  • 依頼者からの書類受領後、内容を簡単に確認して弁護士に渡す。
  • 弁護士が作成した訴状などについて、裁判所提出前に誤字脱字をチェックする。
  • 完成した訴状などを裁判所に提出する。
  • 裁判関係の書類のコピー、PDFをとる。
  • 裁判所から事務所宛の連絡を受けたときは、情報を整理して弁護士に伝える。(裁判官からの連絡の場合には、直接弁護士につなぐ。)
  • 個人の依頼者の自己破産、民事再生などを起案する。
  • 裁判関係の書類をファイリングする。

パラリーガルの方々がどの辺にプライドをもっているかというと、

法的な素養を活かして、依頼者や弁護士に貢献できるということが一番ですね。

また、依頼者は、パラリーガルに対しても一定の敬意をもって接してくれることが多いんです。

秘書の仕事内容

「秘書」は弁護士のスケジュール管理、経理などを行う事務員をいいます。

なお、私が働く事務所の秘書がする業務はこんな感じです。

  • 弁護士のスケジュールを管理する。
  • 来客対応で、事務所内を案内し、お茶を出す。
  • 事務所内の備品を管理する。
  • 事務所内の経理をする。
  • 郵便物を受け取り、仕分けする。
  • 事務所によっては事務所内の清掃をする。

また、事務所の規模や弁護士の経営方針によって、パラリーガルと秘書が分けられていないことがあります。

例えば、私が在籍する弁護士1人に事務員2人などの、

小規模の事務所ですとパラリーガルと秘書は分かれていないことが多いです。

反対に、弁護士が数百人もいるような事務所であれば、分業が確立してパラリーガルと秘書が分かれているものです。

そんなわけで私は、事務所の清掃、お茶の準備、自己破産の書類の起案など、

パラリーガルと秘書の両方の仕事をこなしています。

求人に応募する際には、パラリーガルと秘書のどちらが欲しいのか?それとも両方求めているのか?を見てみると良いですよ。

法律知識や資格は必須?

実際にどういう人たちが、弁護士事務所の事務員として働いているかをお伝えします。

大きく分けて2つで、1つ目は法律の勉強をしたことがある人です。

2つ目は秘書業務ができる人ですね。

ですので、パラリーガル的な人が求められるときは、法律知識や資格が必須でしょう。

反対に秘書を雇いたいときは、法律の素養は必須ではなく、

むしろ秘書検定や一般企業で総務や経理の経験があったほうが良いでしょうね。

ad→

残業や休日出勤はある?気になる人間関係や給料は?

弁護士事務所,事務員,仕事内容

人間関係の悩み

次に出勤時間や休日出勤の有無、更に事務員として1番敏感になりそうな人間関係について解説していきますね。

多少の違いはあると思いますが、私が実際に働いている事務所の経験を元に話していきたいと思います。

勤務時間や残業・休日出勤の実態

事務所によりますが、勤務時間は基本、9時-18時が多いです。

パラリーガルの残業、休日出勤は、あまりない事務所が多いのが現状ですね。

人間関係の実態

弁護士が1人又は数人などの小規模な事務所では、事務員は圧倒的に女性が多いです。

年齢も様々で20代の女性もいれば、弁護士とずっと事務所を切り盛りしてきた50代の女性など様々です。

ですので、女性同士の人間関係が、どうしてもついて回る感じなんですよね。

私は男性なので、女性同士の人間関係の機微はよく分かりません。

例えるなら、コールセンターの人間関係と少し似てるかもしれないですね。

お給料の実態

私はこんな感じです。

  • 給料 月額15万円(手取り12万円)
  • ボーナス 年間30万円
  • 残業代 分刻みで割増賃金あり

実家ぐらしで司法書士受験生ですから、これでも御の字ですね。

年収の相場ですが、東京、大阪、名古屋などの大都市では初心者は300万円ー500万円からのスタートですね。

一方で地方だと200万円ー300万円のスタートが多いです。

ad→

まとめ:最終的には弁護士との相性次第

弁護士事務所,事務員,仕事内容

上司の弁護士

たまに、別事務所の女性事務員の方々と話す機会があります。

事務員の方々の中には「仕事で嫌なことがあっても、勤務先の弁護士が尊敬できるのであれば、何とか頑張れる」とおっしゃる方もいました。

どの事務所でも、人間関係の問題はつきまとうものです。

上司の弁護士を尊敬できるかということも、一つのポイントになるでしょうね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

ad↓

-法務未経験者の転職活動

Copyright© 法律関係の仕事に就くには? , 2023 All Rights Reserved.